はじめてのオーダーメイド革靴ガイド
~オーダーメイドで履き心地のいい革靴をつくろう~

~オーダーメイドで履き心地のいい革靴をつくろう~
革靴のオーダーメイドには、専用の靴型(木型)から製作するビスポーク(相場15〜30万円程度)と、既存の靴型をアレンジして靴を製作するセミオーダー(相場4〜6万円程度)の大きく二種類があります。履き心地の良い革靴をリーズナブルに作るなら、まずはセミオーダーを選ぶのがおすすめ。このサイトでは、そんな「これから革靴を作りたい」という方に、参考にしてほしい情報をまとめています。
公開日: |更新日:
オーダーメイドの革靴を作る上で、何を重視するかは人それぞれ違います。ここでは「履き心地重視」「オリジナリティ重視」「納期スピード重視」という3つのニーズ別に、それぞれイチオシのシューズメーカーをご紹介します。
このサイトで紹介しているシューズメーカーは、オーダーメイドシューズ製作において信頼と実績のあるところばかり。その中でも厳選した3社がニーズ毎になぜイチオシといえるのかを、詳しくご説明いたします。※セミオーダーシューズを作成できるショップのうち、
・履き心地:オーダーメイドと修理の両方に対応でき、納品後の無料調整を行っているスピカ
・オリジナリティ:対応できるデザインの種類数が一番多いGozovation
・納期スピード:納品日数が一番早いrutsch(ルッチュ)
の3店をピックアップ(2021年5月調査時点)
自分の足にぴったりあった、履き心地のいい靴を履きたい。
スピカは、シューズ&バッグ修理専門店としての経験を活かしたセミオーダーシューズの製作を手がけており、採寸・フィッティング・微調整・アフターフォローに至るまで、徹底的に履き心地にこだわっています。製作期間は内容によりますが、約2ヶ月が目安です。
履き心地に納得いくまで無料で調整
木型からつくるビスポークと違い、セミオーダーシューズは既存木型をベースに足に合ったサイズの靴を製作します。より繊細なフィッティングにするため、スピカでは長年の修理で培った技術を活かし、細かなサイズ調整を無料で行っています。
豊富なウィズサイズと
足長を用意
欧米に比べ幅広と言われる日本人の足に合わせ、ウィズ(足回りサイズ)は7サイズ、足長も23.0cm~30.0cmまで対応。しかも左右で異なるウィズや足長を注文できるので、既製靴では合わない人も、より満足する靴をつくれます。
注文キットで
全国から購入可能
オーダーメイドシューズには珍しく、自宅でも簡単にオーダーできる注文キットを使った、郵送での購入にも対応。フィッティングシューズを多サイズ取り揃えるスピカだからこそ可能なシステムで、店舗まで通わなくても、全国から利用できます。
斬新なファッションを叶えるアートシューズを履きたい。
靴職人、義肢装具士、整形外科靴マイスターによる、匠の逸品を制作・販売しているGozovation。フルオーダーからパターンオーダー(セミオーダー)に対応しています。フルオーダーは細部にまでこだわって一から制作を行うため、製作期間は6ヶ月ほど。
フルオーダーは木型から製作。一から作る自分だけの靴づくり
フルオーダーは足を細部まで測り、木型を製作してから仮り合わせを行うという徹底ぶり。他の誰とも被らない自分だけのオリジナルの靴づくりを実現してくれます。すべてを一から作るため、製作期間は6ヶ月ほど。自分へのご褒美として、時間をかけて作る楽しみがあります。
初めてのオーダーメイドにおすすめのパターンオーダー
130足以上ある木型のなかから自分の足に合った木型を選び製作するセミオーダー。デザインは60種類以上、革にいたっては110種類以上を用意しており、満足度の高いセミオーダーを実現してくれます。製作期間は5~8週間となっているので、余裕を持って予約するのがおすすめです。
とにかく種類が豊富。
作る楽しみを味わうことができる
パターンオーダーでは、デザインサンプルのなかから好みの革やヒールのデザインを選んでいきます。外面はもちろん、内側に使うライニングカラーまで自分好みにデザインできるため、セミオーダーでありながら作る楽しみは抜群。プロによるアドバイスを受けながら、自分だけの靴づくりを行うことができます。
急なイベントに間に合うオーダーメイドシューズを履きたい。
体の悩みを「足」から解決することをコンセプトに、オーダーメイドの靴・インソールづくりを行っているrutsch(ルッチュ)。靴職人でありながら鍼灸師の資格を持つ店主が、足の悩みを持つ方に向けたオリジナルの靴を製作してくれます。製作期間はインソール製作に2~3週間、靴製作に1ヶ月~2ヶ月半が目安となっています。
靴職人×鍼灸師で足の悩みを解決
靴職人と鍼灸師による、足の悩みを解決するための靴づくりを行うrutsch。全国の治療院からインソール製作を依頼されるなど、「治療」としての役割を担う靴屋さんでもあります。rutschではフルオーダーのほか、セミオーダーやインソールのみのオーダーメイドにも対応してます。
インソールに
こだわった靴づくり
専門スタッフによる丁寧な採寸やフィッティング、さらに「巾張り」「乗せ甲」「内踏まず張り」「外くるぶし当たり」といった細部にわたる微調整を実施。もちろん、フィッティングに関する微調整に追加料金は発生しません。
足のカウンセリングや
施術にも対応
足の悩み改善に力を入れているrutschでは、足のトラブルを抱えた人へのカウンセリング・施術にも対応しています。カウンセリングや施術、オーダーインソールは予約制で行っているので、まずは足の悩みを解決したいという人や、自分に合ったインソールから作ってみたいという人にもおすすめです。
ビスポークやセミオーダーなど、革靴のオーダーメイドに対応するおすすめのシューメーカー・ショップ9社をご紹介。店舗販売だけでなく通販の可不可も調べています。
店舗:○ 通販:×
1997年に設立された
ハンドメイド靴メーカー
代表を務める靴職人の山口千尋氏は、日本におけるビスポークの第一人者。工程のほとんどを手作業で行なうオールハンドメイドシューズを展開しています。
店舗:○ 通販:×
オーダーメイドにこだわる
ビスポーク専門店
銀座に本店があるビスポーク専門店。3DスキャナやITを活用した「ユニオン構造」といわれる技術によって、履き心地だけでなく健康面からも足に合った靴を作っています。
店舗:○ 通販:×
約50日の短納期&
48,950円~オーダー可
香港・シンガポール・ニューヨークでのオーダー会で成功を収めるなど、世界でも高い評価を得ている老舗革靴店で、コスパの高いオーダーメイドシューズが特徴です。
※価格は、2021年10月の情報です。
店舗:○ 通販:×
2001年設立のビスポーク
シューズメーカー
国内のみならず、香港・シンガポール・ニューヨークといった各国でのオーダー会で成功を収めるなど、世界でも高い評価を得ているシューズメーカーです。
店舗:○ 通販:○
履き心地にこだわった
靴作りを追求
シューズ&バッグ修理専門店としての経験を活かした、日本人の足にぴったりあったセミオーダーシューズを製作。注文キットにより全国各地から購入可能です。
店舗:○ 通販:×
90年以上の歴史をもつ
老舗シューズメーカー
1921年設立。日本の気候風土・日本人の足や体格にあった機能の開発、人間工学に根ざした先進的な靴づくりを通して、履き心地の良さを追及し続けています。
店舗:○ 通販:×
日本を代表する
大手シューズブランド
ビスポーク・工房九分仕立て・パターンオーダーなど、あらゆる要望に対応。オーダーシューズは、耐久性にも優れるグッドイヤーウエルト式製法を採用しています。
店舗:× 通販:○
独自の技術が作る
ファッションを変える靴
印刷機製造販売会社から生まれたファッション靴ブランド。国内唯一の本革プリント技術による「アートシューズ」など、オリジナルデザインシューズを手がけています。
店舗:○ 通販:×
コンセプトは
身体にとっていい靴の追求
イタリアで修業したオーナーが設立。快適な靴を提供することで健康と幸せを創造したいという想いが、ハンドメイドによって生み出された全ての靴に込められています。
店舗:× 通販:○
完全ハンドメイドの
オーダー革靴専門店
すべての作業を自社でまかない、高い品質とコストパフォーマンスを保っています。ハンドメイドのオーダー革靴だからこそ、それぞれの足にぴったりとフィットする、味わい深い革靴を作り出すことができます。
店舗:○ 通販:○
イタリアフィレンツェの
伝統技術が魅力
イタリアのフィレンツェに伝わる伝統技術を取り入れた製法やデザインが魅力のオーダーメイド革靴専門店。幅広い製法やデザインを選択して、自分だけのオリジナルシューズをリーズナブルな価格で手に入れることが可能です。
店舗:○ 通販:×
中敷を活かした
本当に足に合う靴
オリジナルシューズやインソールの販売のほか、足のお悩みの相談受付や指導も行なっているrutsch(ルッチュ)。デザイン性を損なわないまま本当に足に合う靴を作り上げるために、中敷の力を活用しているのが特徴です。
店舗:○ 通販:×
自由なデザインが
格安で叶うお店
知る人ぞ知る名店である東京・吉祥寺のzootie(ズーティー)では、多彩なメニューのなかから製法・素材などを自由に組み合わせて、デザインも完全オリジナルの革靴を作ることができます。118,800円(フルハンド)~と安い価格であること、納品は2〜3ヶ月後とかなりスピーディな製作であることもポイントのお店。
※価格は、2021年10月の情報です。
自分にあった靴がなかなか見つからない革靴ジプシー(40代・男)が、実際にセミオーダーで革靴を製作。お店の雰囲気や、採寸・フィッティング・モデル選びの流れ、2ヶ月後の納品までを詳細にレポートしています。
セミオーダーシューズの購入を検討されている方に向けて、「モンクストラップ」「プレーントゥ」「キャップトゥ」「チャッカブーツ」の特徴や魅力、それぞれのデザイン事例をまとめています。
このカテゴリでは、「セミオーダーとビスポークの違い」「オーダーメイドシューズの価格相場」「オーダーメイド靴を注文する際のおおまかな流れ」「足のサイズの測り方やフィッティングのポイント」について、詳しく記載しています。
既製品と違って、オーダーシューズの購入には予算・納期・履き心地といった考慮すべきポイントが多数あります。まずは基礎知識をおさえることが、自分にあったオーダーシューズを作る第一歩といえるでしょう。
「サイズにあった靴が見つからない」「外反母趾やウオノメ、巻き爪」「膝や腰など関節が痛い」といった足に関する悩み別に、サイズが合わない靴を履くことで起こる症状や正しい靴の選び方をまとめています。
また、自分の足にあった靴を選んでいるかを確認する簡単なチェックリストもありますので、ぜひチェックしてみてください。
オーダーメイドで作った靴のメンテナンスについて詳しく紹介しています。素材別のお手入れ方法、靴を下ろす際のポイントや保管場所など、靴を作った後の注意点を網羅しています。
また、靴における代表的な修理内容と費用相場も紹介していますのでぜひご覧ください。