~オーダーメイドで履き心地のいい革靴をつくろう~

革靴のオーダーメイドができるおすすめショップ
公開日: |更新日:
ここでは、ビジネスで使える革靴のオーダーを検討している方に向けて、ビジネスシーン向けのデザインや色、ビジネスシーンにNGな靴や、おすすめパターン例についてまとめています。
昨今、ビジネスシーンにおいて初対面で靴を見られるということがよくあります。また、ビジネスシューズを選ぶ際に、スーツの色味を意識したトータルコーディネートも重要なポイントとなります。
そういった意味で、ビジネス向けの革靴はフォーマルに比べて選択肢が多いのが特徴です。
ストレートチップ(キャップトゥ)やプレーントゥといったフォーマルでも使える定番のものから、鳥が羽を広げたようなデザインのウィングチップや、鳥のくちばしをイメージしたビークトゥ、Uチップ・Vチップなどもビジネスシーンで使うことができます。
鳩目部分が甲の部分に潜り込んでいる内羽根式(オックスフォード)、鳩目部分が乗っかった状態の外羽根式(ダービー)、どちらも問題ありません。
また、紐ではなくストラップで留めるモンクストラップ・ダブルモンクストラップも人気です。
黒が無難ですが、明るめ・濃いめのブラウンなども選択肢に入ります。ただし、靴の色を選ぶ際にはできるだけベルトと同系色にするようにしましょう。
ウイングチップと聞いてまず思い浮かべられるのが、このフルブローグという種類です。トゥの部分がW状にブローキングされ、穴飾り(メダリオン)やギザギザ状の切り替え(ピンキング)のような装飾があります。
フルブローグは穴飾りがたくさんついた靴の総称です。穴飾りの数やデザインの違いで他にセミブローグとクォーターブローグという種類に分けられます。
別名をロングウイングチップといい、その名の通りアメリカン風にアレンジされたフルブローグシューズのことをいいます。つま先のW状になった部分の両端が、ヒール部分まで一直線に伸びているのが特徴です。日本ではその特徴的な形から、「おかめ」の名で呼ばれることもあります。フルブローグと比べると、ジーンズやチノパンなどのカジュアルなファッションとの相性が良いのが特徴です。アメリカンスタイルの服装に合います。
上記の2つのような穴飾りやパーフォレーションなどの装飾を排除し、ギザギザ状の切り替えも施さずにシンプルなステッチで仕上げたシューズです。シンプルな佇まいで、インパクトを抑えたデザインが魅力的。パーティーやビジネスなど、広いシーンで重宝される一足です。
ローファーやスエードはカジュアルすぎるので、ビジネスシーンでは避けた方がベターです。また、ワークブーツのようなハードなイメージの靴も不向きといえます。
上記を踏まえて、ビジネスシーンで使える革靴の一例をご紹介します。
画像引用元:スピカ(https://www.spica-inc.jp/service/semi-order/)
画像引用元:スピカ(http://www.spica-inc.jp/セミオーダーシューズ/17558/)
つま先 | ストレートチップ |
---|---|
アッパー | ダブルモンクストラップ |
色 | ダークブラウン |
素材 | レザー |
ソール | レザー |
スピカは長年培った靴修理の技術を活かした、微調整の行き届いたセミオーダーシューズで注目を集めています。
欧米人と比較して幅広と言われる日本人の足の形状に合わせ、ウィズは7種類、足長23.0~30.0cm、左右で異なるウィズや足長にも対応可能です。
オーダーメイドには珍しい、注文キットを用いた郵送購入にも対応しています。
用意されたモデルとデザインは合計12種類。
その内訳は、甲部分の皮がV字に開き、紐で締める内羽根式のOxfords(オックスフォード)が5種類。甲部分の皮が外に開き、紐で締める内羽根式のDerbys(ダービー)が3種類。
バックル留めストラップ1本で甲をホールドするSingle Monks(シングルモンク)、2本でホールドするDouble Monks(ダブルモンク)、そしてBoots(ブーツ)が各1種類です。
※価格は、2021年10月の情報です。
画像引用元:ギルドオブクラフツ(http://www.guild.tokyo/product/)
画像引用元:ギルドオブクラフツ(http://www.guild.tokyo/product/P-3-2-1.html)
つま先 | ウィングチップ |
---|---|
アッパー | 紐(外羽根式) |
色 | ブラウン |
素材 | レザー |
ソール | レザー |
ギルドオブクラフツは、ハンドソーウェルテッド製法で注目の、1997年設立のハンドメイド製靴メーカーです。
独自の計測方法により足の癖を知り、個人個人の足の癖に合わせた靴づくりが、同店の強みです。
年齢とともに細かい変化を見せる足の形状に対しても、それまでに作った際の癖や特徴に基づき、その時点の足に合った最良の型での政策を約束する専門店です。
エントリーモデルのMTO(Made To Order)シリーズには、6種類のトゥシェイプと、2種類のワイズフィッティングが準備されています。
Classicではメンズ30型、レディース10型のモデルからの選択が可能で、フレンチレザーやトゥシェイプを自由に組み合わせたオーダーが楽しめます。
またPrimeは合計55型のラインアップで、木型への微調整が可能です。
※価格は、2021年10月の情報です。
画像引用元:リーガル(http://www.regalshoes.jp/shop/)
画像引用元:リーガル(http://www.regalshoes.jp/shop/g/g03ARBD_____B____235/)
つま先 | ビークトゥ |
---|---|
アッパー | 紐(外羽根式) |
色 | ダークブラウン |
素材 | レザー |
ソール | ラバー |
リーガルでは、甲の部品を縫い合わせて出来上がったアッパーと、底をジョイントさせるに際しての、グッドイヤーウエルト式製法を用いた、独自のパターンオーダーが可能です。
約130もの作業工程を要するも、履き心地、耐久性、修理に際してなどの多くのメリットから、手練の職人が、1足1色精魂込めて仕上げる製法にこだわっています。
デザインは計16種類準備され、ソールやヒールなど多彩な選択が可能となっています。
トゥシェイプがラウンドトゥとスクエアトゥの2種類。
デザインはプレーントゥ(2種類)、ウィングチップ(2種類)、ストレートチップ(3種類)、Uチップ、モンクストラップ、チャッカブーツ、ローファー、ウィングタッセル、ダブルモンクストラップ、ストラップブーツ、タッセル、サイドエラスティックの計16種類。
※価格は、2021年10月の情報です。
画像引用元:スピーゴラ(https://www.spigola.jp/bespoke/)
画像引用元:スピーゴラ(http://www.spigola.jp/#/preta/1005)
つま先 | ウィングチップ(フルブローグ) |
---|---|
アッパー | 紐(内羽根式) |
色 | ブラウン |
素材 | レザー |
ソール | レザー |
スピーゴラの美しいフォルムと機能性が共存する、個性的なオーダーラインは計13パターン。
国内はもちろん、国外でも高い評価を得るその上品なセンス漂う作品は、受注生産方式で、ウェルト部の出し縫いのみがマシンで行われる九分仕立てという方法が採用されています。
公式サイトからのオンラインでのオーダーにも対応しています・
画像引用元:銀座大賀靴工房(http://www.fight.co.jp/shinshi/i.html)
画像引用元:銀座大賀靴工房(http://www.fight.co.jp/shinshi/i.html)
つま先 | プレーントゥ(メダリオン) |
---|---|
アッパー | 紐(外羽根式) |
色 | ブラック |
素材 | レザー |
ソール | レザー |
こちらはフランスのメーカー「デュプイ社」が製造する、最高級の紳士靴に使われる革です。オーダーするビジネスシューズは、独自のなめし製法や染色技術による光沢、なめらかさ、強度が魅力です。
標準50色の豊富なカラーバリエーションと、充実の靴パーツからの組み合わせオーダーが可能です。
オーダーに際しては事前予約制で、電話もしくはメールのみ対応しています。
お客様ひとりひとりに寄り添う、最初の来店から採寸を経ての納品の流れとなります。
途中再度の来店からの途中確認を経て、ハンドメイドで制作された完成品は、世界に1足だけのオリジナルです。
※価格は、2021年10月の情報です。公式サイトで税の表記を確認できませんでした。
ビジネスシーンで履く革靴は、特に営業など、顧客や外部のパートナーと直接会う機会の多いビジネスマンにとって、いわば「顔」のようなもの。だからこそ、フィッティングにも満足できる一足を選びたいものです。「既存靴では足のサイズに合うものが見つからない」という人は、オーダーメイドで製作するのもよいでしょう。
既存の靴型(木型)をアレンジしてつくる「セミオーダーメイド」なら、相場4~6万円程度と、比較的リーズナブルにつくることができます。このサイトでは「履き心地重視」をはじめ、目的別に靴のセミオーダーメイドができるショップを厳選紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。