~オーダーメイドで履き心地のいい革靴をつくろう~

革靴のオーダーメイドができるおすすめショップ
公開日:|更新日:
オーダーメイドの靴が手元にやって来るととても嬉しいものです。できるだけきれいに長く使い続けるためには、今後のメンテナンスが重要です。本記事では、作った靴の素材別にお手入れ方法を紹介します。また、靴をおろす際のポイントや望ましい保管場所や靴における代表的な修理内容と費用相場についても説明していきますので、ぜひ最後までご覧ください。このページの内容を実践することで、大切なオーダーメイドの靴は長持ちすることでしょう。
靴をおろす際は、防水スプレーを吹き付けておきましょう。まんべんなく防水スプレーがかかるように、靴と防水スプレーは30cmほど話した状態で吹き付けます。
靴が汚れてきたり、つやがなくなったりしたら、お手入れが必要というサインです。素材別のお手入れ方法で、丁寧に汚れを落としましょう。
《表革》
まずは、靴についた汚れを丁寧に取りましょう。軽いブラッシングで靴についた汚れなどを落とします。ここからは靴クリーナーの登場です。靴クリーナーは布に取ってから靴に使うようにしてください。まんべんなく薄く塗り広げるイメージです。靴に直接つけてしまうとしみになってしまうかもしれないので気をつけます。
ここまでで汚れが落とせたら、次は磨きの工程です。 靴クリームに使う布は、軽くでいいので湿らせてください。その後、靴クリームを湿らせた布にとって薄く広げながら塗り進めましょう。全体に塗りつけたら、磨き用の布でしっかりと磨き上げます。磨くことで余分なクリームも取れていきます。
《ハラコ・ポニーなど毛付きの素材》
毛付きの素材は、動物の毛皮と同じ要領でお手入れをします。まず、こびりついている汚れは水に濡らした後にしっかりと絞ったタオルで軽く拭き取ってください。後は、ブラッシングして誇りなどを落とせばとてもきれいになります。きれいになったら、仕上げに防水スプレーを吹きかけておけば完ぺきです。
《スエード・ヌバック》
起毛の素材も基本のお手入れはブラッシングです。汚れている部分は、汚れていない消しゴムでこするとかなり取れてくれます。どちらもあまり強い力でやると毛羽立ちが目立ってしまうので、丁寧に行うように心がけてください。最後に防水スプレーは忘れないようにしましょう。
1日中履いていた靴は、風通しの良い涼しい場所に保管しましょう。というのも靴にはかなりの湿気がたまっているから。その湿気が抜けるまでにおおよそ2~3日かかると言われていますので、靴を履く頻度も3日に1日ぐらいがおすすめです。
靴における大乗的な修理内容と費用相場について一覧表にしましたので参考にしてください。
修理内容 | 費用相場 | どういう修理か |
---|---|---|
かかとのゴム交換 | 約2,500円~4,000円 | すり減ったかかとのゴムを交換する |
コーナーハーフ | 約2,500円~3,000円 | 外側や内側などに重力がかかって端がすり減っている状態を修理する |
ハーフソール | 約2,500円~3,500円 | 滑り止め補強のため、靴底の上半分にゴム製のソールを貼る |
オールソール | 約13,000円~ | ソール全体を交換する・素材により値段は変動 |
つま先 | 約2,500円~3,000円 | すり減ったつま先を補強する |
素材にまでこだわった丁寧な修理が魅力的な革製品修理専門店。修理完了後、1ヶ月以内であれば無償で再修理を行ってくれるなどアフターフォローも充実しているところが魅力です。「こんなにボロボロな靴でも本当に綺麗になるのかな?」「大切な靴だから、信頼できる修理店に預けたい……」と不安を抱いている方でも、安心して納得の修理を受けることができますよ。
銀座で創業して約80年。長い間おしゃれに敏感な人々に愛されてきた「銀座ワシントン」は、靴の販売から修理までを手がける靴専門店です。日々のお手入れに使えるケア用品の販売や靴の内側を消臭・除菌するクリーニングなども行っていますので、日々のちょっとしたメンテナンスにも活用できるのが特徴。口コミでは、老舗靴専門店ならではの細やかなおもてなしが評判になっています。
リーガルは日本を代表する靴メーカー。販売したらそこで終わりではありません。リペアにも力を入れており、毎年多くの靴のリペアを手がけています。リーガルのリペアは新品の靴の製造ラインと同じラインで行われています。リペアも新品の靴と同じ程度大事にしており、とにかく末長く履き続けて欲しい想いがあるため。靴販売店と修理店が分かれていないため、リペアは全国にあるリーガルショップに持ち込むだけです。
ハンドメイドの革靴と革鞄を扱うボナンザでは、革靴について履き慣らし完了後のサイズ微調整までをシューズオーダーメイドの対応に含めています。また、定期的にシューズメンテナンスフェアも開催しており、購入後のメンテナンスサポートが充実しているボナンザであれば、世界にひとつだけの大切な靴を、長く履き続けることができるでしょう。
BROSENTでは経験豊富なベテランのスタッフや一流の工場と共に、丁寧に靴のメンテナンスや修理を行ってくれます。熟練のテクニックを駆使して、捨てたくなるようなボロボロの靴さえも蘇らせることが可能です。また、自分にぴったり合ったオリジナルの靴のオーダーや、同業者にも人気の革の染め替えも行っています。